
macha

最新記事 by macha (全て見る)
- 【レベル別】TOEIC満点翻訳家が激押しする「最強の英単語帳」12選 - 2022年4月28日
- 3年間やってわかった!DWEのおすすめ活用法と注意点 - 2022年4月14日
- 【おうち英語】チャレンジイングリッシュは効果絶大⁉ 1年間やってみた - 2022年2月21日
DWE(ディズニー英語システム)って、仕組みがなんだか複雑でよくわからないですよね。
はじめは、僕も「???」でした。
かといって、いきなりアドバイザー(DWEの販売員)さんに相談するのは、いろいろめんどくさそう。
その前段階として、DWEにはどういう教材があって、それぞれどんな関係で、いったいどういう感じで進めていけばいいのか、など基本的な全体像を知っておきたいところです。
そこで今回は、手っ取り早くDWEの全体系を知りたいという人向けに、基礎知識を整理してみました。

DWEとWFCの違い
まず、基本的知識から。
一般にDWE(ディズニー英語システム)と呼ばれるものは、教材である「DWE」本体と会員サービス「WFC(ワールド・ファミリー・クラブ)」の2つからなります。

ざっくりいうと、
・DWEは家庭で英語をインプットする教材(テキスト、DVD、CDなど)
・WFCは英語をアウトプットしたり、学習面をサポートしてくれる会員専用サービス
です。
この2つがセットになって、どっぷり英語学習に浸れるようになっています。
最初はDWEの教材面だけをイメージしている人が多いと思いますが、WFCも非常に重要なサービス(会費制)です。
DWEとWFCについては、次の記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。
DWEの教材の全体像
この記事ではDWE本体の方について詳しく見ていきます。
DWEの主要教材は5つ
DWEの教材は「全部で40通り以上のパターンがある」なんて宣伝されていますが、実際に販売されている教材セットは9種類だけです。
(掛け合わせで数字が大きく見えるだけです)
その中でも、絶対外せない重要な教材は次の5つ。
・Sing Along (SA)
・Straight Play (SP)
・Talk Along (TA)
・メイン・プログラム ←SBSとBook&CD
最後の「メイン・プログラム」は、さらにStep by Step (SBS)とBook(絵本)&CDの2つの教材に分かれます。
各教材の関係(ピラミッド)
各教材の関係をわかりやすく図にしてみます。

まず、この図をしっかり頭に入れておきましょう。
一番下のPlay Along(PA)は0~3歳向きで、一番上のStep by Step(SBS)は5歳以上が対象です。上へ行くほど、応用的な内容になっていきます。
これ以外の教材は必要か?
ちなみに、教材セット9つの中から上記5つを除いた残りの4つの教材は
・ミッキー・マジック・ペン・アドベンチャー
・Q&Aカード
・Let’s Play
です。
いずれも評判のよい教材ですが、DWEをやるうえで必須というわけではなく、実際やらなくても卒業できます。あくまでオプション的な応用教材と考えてください。(時間と予算の都合上、我が家もやりませんでした)
教材の進め方(学ぶ順番)
DWEでは各教材が連動しているので、いろいろな教材を並行して進めることが推奨されています。
ですが、仕事や子育てで毎日忙しい中、いくつもの教材をバランスよく進めるのはなかなか大変ですよね。
そこで個人的には、使う教材を基本的に一つに絞って、ピラミッドの下から上へと、順番に進めていくのがお勧めです。

(実際、現行の販売セットでも、SAを飛ばして、いきなりSPやメイン・プログラムを購入できない仕組みになっています)
各教材でどんなスキルが身につくか
この順番は言語習得の観点からも理にかなっています。
なぜかというと、
体を動かして英語に反応する(PA)
↓
歌を通して英語の音を身につける(SA)
↓
ストーリーで意味を理解する(SPとBook)
↓
アクティビティで実践的な英語体験(SBS)
というふうに、幼児の発達段階に応じて、音のインプットから内容理解(ストーリー)、そしてアウトプットへと、自然にステップアップできる流れになっているからです。

「英語の耳」ができてないのに、いきなり話したり、ストーリーを理解したりはできません。まずは英語の音を習得する、そして次に意味を理解する、そして英語を実践で使っていくというこの流れは、とてもよく考えられていると思います。
おすすめの学習ペース(スケジュール)
ではどんなペースで各教材を進めていけばよいのでしょうか?
DWEの多くの教材(SA、SP、TA、SBS)は12セットからなります。つまり、1カ月に1つのペースでやると、ちょうど1年くらいで1周できるようになっています!

少し駆け足ですが、カレンダー通りでわかりやすいのでおすすめの方法です。
ただし、最初のPAは3セットしかないので、3カ月くらいで十分でしょう。またSBSに関しては1日1レッスンやれば、最短で計12週間(3カ月)ほどで終わります。
もちろん、実際には子供の成長ペースもあるので(とくに幼児の場合)、3年以内に終わらせるのはなかなか難しいと思います。あせらずに、同じ教材を何度も繰り返しながら進めるのがおすすめです。
SBSはリモコン操作があったり、工作のようなアクティビティがあったり、5歳くらいにならないとなかなか難しい面もあるので、早めにたどり着いた場合は、SAやBookをまた1年間かけて繰り返すのがおすすめです(←我が家ではSPの後にYouTubeアニメなども取り入れつつBookを1年間かけてやりました)。
個人的な感想としては、小学生になると学校の宿題や他の習い事などで忙しくなり、英語のインプットにかけられる時間も限られてくるので、就学前に大部分の教材を終わらせておくとよいかもしれません。そうすると、小学校以降で英語の「読み書き」を本格的に始められます。
どの教材セットを買うべき?
さて、DWEの教材セットは全部で9種類あると最初の方に書きました。
どのセットを選べばよいのでしょうか。
おすすめは、上記の5つの主要教材が全部入った「ミッキー・パッケージ」です。
値段は高いですが、各セットを個別に購入するよりは、3割ほど安くなっています。
金銭的余裕があれば、さらに上級パッケージを検討すると良いと思います。
逆にこれより下位のパッケージだと、DWEの本当の良さが実感できないと思います。またあとから買い足すときにも割高になるのであまりお勧めできません。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
複雑でややこしいDWEの教材体系をわかりやすくまとめてみました。
DWEの各教材のお勧め活用術を知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
3年間やってわかった!DWEのおすすめ活用法と注意点