
macha

最新記事 by macha (全て見る)
- 【厳選】英語力がぐんぐん伸びる!最強のニュースサイト5選(初心者~上級者) - 2019年11月22日
- 【徹底調査】英語苦手でも大丈夫!手軽に「絵本」を読み聞かせできるサイト5選 - 2019年10月4日
- 簡単!多読初心者が絶対失敗しない「洋書の選び方」4つのコツ - 2019年7月25日
「子供に英語の番組を見せてあげたいけど、どんな動画を見せたらよいかわからない・・・」
そんな悩みを抱えているママさん、パパさんはきっと少なくないと思います。
そこで今回は、バイリンガル育児を実践しているmacha(筆者)が、自分の子供に見せたい英語動画を本気で選びました!!! ←私的な理由です(笑
ここで取り上げている番組は、machaがこれまで実際に息子(現在4歳、日本語環境で生活)に見せてきたもの、あるいは「これから数年以内に見せる」と決めたものです。
すべてYouTubeで無料で視聴できます。
子供向けにおすすめの英語動画を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
どういう条件で「お勧め動画」を選んだか
いろいろなサイトを参考に実際に動画を探してみると、
- 映像や音楽が安っぽ…!
- 時間が短っ!
- 目がチカチカする!(画面変わりすぎ)
など問題だらけで、親として「毎日見せたい」と思える良質のチャンネルは意外に少ないな~、という印象でした。
いろいろ悩んで、以下の6つの条件を設定しました。
- YouTube公式チャンネルがある(違法動画ではない)
- 30分~1時間程度のまとまった動画がたくさんアップロードされている(2~3分のミニ動画だけだと使い勝手が悪いので)
- 英語が標準的で聞き取りやすい(子ども向けにはっきり発音されている)
- 男の子向け、女の子向けなど一方に偏っていない
- 子供の目にやさしい(映像がギラギラ目まぐるしく変化しない)
- 映像・音楽のクオリティが高い(子供に見せたいと思える品質)
そして、評判の高い子ども向け番組30本以上を実際に何度も視聴し、その中で「これは間違いない」と思った番組8本を選びました。
【レベル別】おすすめユーチューブ動画8選
ではおすすめのYouTube動画をレベル別に紹介します。
アメリカ英語、イギリス英語のどちらの番組も見ていくとよいと思います。

入門(初めて英語に触れる子供向け)
これまで英語に触れてこなかった子供は、まず歌から入るのがおすすめです。英語圏で有名なナーサリーライム(童謡、わらべ歌)を楽しめる番組を2つ紹介します。
Cocomelon (旧ABCkidTV)
アメリカ英語
歌・知育系
ナーサリーライムを中心とするCGアニメの定番。英語の歌詞が字幕表示されるので、親も子供と一緒に歌えます。内容は「知育」寄りで、色・数字・形など基本的な言葉も学習できます。3分程度の短い動画から、30~40分程度のコンピレーション動画までさまざまなものがアップされています。
Little Baby Bum
イギリス英語
歌・知育系
「イギリス版Cocomelon」といった感じのアニメ番組で、童謡やフォニックスなどを通して英語に親しめるようになっています。アニメーションのクオリティはまぁまぁ高いです。人気の歌をまとめた1時間ほどの動画「バスの歌」がおすすめ。
初級(乳幼児向けの英語番組)
英語の音に慣れてたら、いよいよ簡単な物語(アニメ)を楽しめる段階です。ここではおススメの歌番組に加え、入門的な物語アニメを紹介します。
Super Simple Songs
アメリカ英語
歌系
歌もCG映像もハイクオリティなアニメチャンネル。知育要素は少なめで、ナーサリーライムなどの歌を通して、自然に英語のリズムや発音を学べるようになっています。「聞き流し」学習にもぴったりです。
Maisy
イギリス英語
物語系
女の子ネズミのMaisyとその友達たちのほんわかした物語(アニメ)。毎回20~30分くらいでちょうどいい長さ。せりふは少なめですが、赤ちゃんに話しかけているようなやさしい男性のナレーションで、物語の進むスピードもゆっくりです。
初中級(園児向けの英語番組)
挨拶や簡単な言葉がわかるようになった子供向けに、少ししっかりしたストーリー展開のある番組を2つ紹介します。身の回りのことを英語でどう言えばよいかがわかるようになります。
Caillou(カイユー)
アメリカ(カナダ)英語
物語・知育系
カナダで制作された人気のテレビアニメ。4歳の男の子カイユーが家族や友達との関わりを通して、少しずつ世の中のことについて学んでいくストーリーなので、日常の英語表現をたくさん学べます。英語はゆっくり発音されていて、非常に聞き取りやすいです。
※YouTubeの公式チャンネルには30分~1時間くらいの動画アップされていますが、1話の長さは5分くらいです。
※1997~2010年に放映されたオリジナル版(手書きっぽいアニメーション)と、2016年にスタートしたYouTube版シリーズ(上記の動画)があり、イラストのタッチや声優などが違います。オリジナル版の方が早口で英語のレベルは少し上なので、YouTube版を見てからオリジナル版を見るのがおすすめです。
Peppa Pig
イギリス英語
物語系
欧米では非常に人気の高い幼児向けアニメ。泥の水たまりで遊ぶのが大好きなペッパーとその家族のほのぼのとしたストーリーです。全体的にやや早口ですが発音ははっきりしていて聞き取りやすいです。
※YouTubeには1時間超の長い動画が多いですが、2~3分のミニストーリーがテンポよく続く感じです。
中級(小学生向けの英語番組)
初中級編のアニメよりも、語彙や内容面がさらにレベルアップした番組を2つ紹介します。このレベルがわかるようになれば、子供としてはかなりの英語力です。
Ben and Holly’s Little Kingdom
イギリス英語
物語系
絵がかわいらしいアニメ。ベン(妖精)とホリー(王女)の2人を主人公とする王国の物語。子ども向けですが、1話10分間でストーリーがきれいにまとまっていて、大人の英語学習にも使えるほどです。日常会話に使えるイギリス英語の表現が満載です。
※YouTubeには1時間くらいのまとめ動画が多いです。
SESAME STREET
アメリカ英語
歌・知育系
言わずと知れた、アメリカの子供たちに大人気の幼児教育番組。YouTubeの公式チャンネルでは1時間くらいのFULL EPISODEがたくさんアップされています。アルファベットを学べる知育的なコーナーがあったり、歌のコーナーがあったりと、すべてにおいてクオリティが高い教育番組。
まとめと注意点
最後にYouTubeの動画をこどもに見せる際に大切なポイントを挙げておきます。
0歳児には見せない!
専門家の間では、「赤ちゃんに長時間テレビを見せるとよくない」と言われています。英語育児というと、「なるべく小さいうちに英語に触れさせないと…」と思うかもしれませんが、0歳で始めても3歳で始めても、数年後にはほとんど同じです。テレビ・パソコンの動画は、少なくとも1歳を超えてからにしましょう。
親もなるべく一緒に楽しむ
一人ぼっちで動画を見せられても寂しく感じる子もいます。親も一緒になって動画を楽しみましょう。親自身が率先して「楽しんでいる」姿を見せることが重要ですね。
こどもに強制しない
子供があきたり、つまらなそうにしていたら無理に見せる必要はありません。子供自身が「面白い」と感じていなければ、学習の効果は低くなりがちです。さっさと次の番組へと移りましょう。
同じ番組を3回は見せる
よほど英語力のある子どもでない限り、1回ではなかなかストーリーを理解できないので、できれば3回くらい同じ動画を繰り返し見せましょう。そのうち単語を言えるようになったり、歌を自分から口ずさんだりしますよ。
徐々にレベルアップする
急ぐ必要はありません。子供の成長に合わせて、徐々に内容の難しい番組にスイッチしていくのがよいと思います。
Enjoy!