【受験英語の最高峰】ラッセルは英語の「教養」を学べる最高の教科書だった!

※記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク



The following two tabs change content below.

macha

翻訳家(英日)。英検1級/TOEIC満点/言語学修士。「極力勉強せず、楽しみながら英語力を自然に上げる」がモットー。英語育児(8歳)も実践中です。

バートランド・ラッセルの英文を読んだことありますか? 

格調高く、教養に満ちあふれた文章は、かつて日本の大学入試英語の定番だったそうです(今でも東大など一部の大学で出題されたりします)。

「コミュニケーション英語」全盛の現代に、ラッセルを使って英語を学ぶ意味なんてあるのでしょうか?

翻訳者のmacha(筆者)が、実際にラッセルの文章を読んで、考えてみました。

【はじめに】基本情報

バートランド・ラッセルってだれ?

Bertrand Russell
イギリスの哲学者、数学者(1872~1970年)。
1950年にノーベル文学賞を受賞。
膨大な著作群を残し、とくに1930年に書かれた『幸福論(The Conquest of Happiness)』は、日本で受験問題としてたくさん使われたそうです

今回使った本(テキスト)

たまたま書店で以下の本を手に取ったのが、ラッセルを読もうというきっかけになりました。

ラッセルと20世紀の名文に学ぶ英文味読の真相39

 

この本、amazonでの評価はまだ少ないですが、かなりいいです。

英語長文の掲載本数は全部で39本(1本の長さは半ページくらい)。

そのうち、
・16本がラッセルの『幸福論』から
・14本がラッセルのほかの本から
・9本は、モームなどほかの作家の作品から
となっています。

それぞれの文章については、著者の佐藤先生が「精読」スタイルで、複雑な文章の構造や内容をじっくり、わかりやすく解説してくれています。

欠点としては、
・どうせなら全39本をラッセルの文章で統一してほしかった
・付属の音声をつけてほしかった
くらいでしょうか。

なお佐藤先生は代々木ゼミナールの講師として活躍されているそうで、ほかにも
・『実は知らない英文法の真相75』
・『実は知らない英文誤読の真相88』
など、ハイレベルな本をいくつも出されています。
難解な英文解釈の指導を得意とされている先生のようですね。

ラッセルの英語のレベルと特徴

英語のレベルは最高難度

読んでみて感動しました!
冗談かと思うほど、レベルが高いです…。
今では、こういう難解な英語を書くネイティブはいません。
もちろん「TIME」や「NEWSWEEK」などより、はるかに難しいです。

こんな文章を大学受験で出していたなんて…。
日本の受験競争というのは、かつてすごかったのですね。

ラッセルの文体の特徴

とても特徴的な文体です。

どの文章も、
・堅苦しい
・説明がまわりくどい
・一文が長くて複雑
という読者泣かせのスタイルで書かれています(笑)。

受験英語でラッセルが愛用されたのは、おそらく、文章構造が複雑であり、その理解を問う問題を作りやすかったから、と思われます。
1文が5行以上続く文章がザラにあります。
どの節がどの単語にかかっているのか、この代名詞は何を指しているか…、など途中でわからなくなるような「悪文」(とあえていわせていただきます)のオンパレードです。

いまの時代はビジネスにかぎらず、シンプルでわかりやすい文章こそが「よい英語」とされています。
こんな一文が長ったらしく、くどくて、しかも気取った英語を書いたら、たぶん、ネイティブから思いっきり訂正されると思います(文法的には正しくとも)。

いかにもかつてのイギリスの知識階級の人が書いていた英語という感じですね。

例文をいくつか紹介すると

本書に載っている英文解釈(文法解説)用の例文を5つだけ紹介します。
(※本文ではなく解説用の「例文」なので、ラッセルの書いた英語ではありません)

You should read such books as will benefit you.
自分に役立つ本を読むべきだ。
(asは主格の関係代名詞の役割を果たしている)

I can no more swim than a hammer can.
僕は金づちだ(僕は金づち同様、泳げない)。

His achievement is all but forgotten.
彼の業績は忘れられたも同然だ。

Reading is to the mind what food is to the body.
読書と精神の関係は、食物と肉体の関係と同じである。

His honesty was such that everybody loved him.
彼は正直なために皆に好かれていた。

なんとなく、どんな感じの英語かわかっていただけたかと思います…。
英語の小説を「多読」していると、たまに見かけなくもないですが、日常的にはほとんど使われない英語表現です。

ラッセルの「味読」をお勧めする理由

掲載されている英語の文章は1本が半ページくらいなので、(日本語をのぞいて)英語の文章を全部足しても、計20ページくらいです。

ペーパーバック1冊に遠く及びませんが、これだけレベルの高い英語を20ページも「精読」すると、ラッセルの独特の文章スタイルに少しは慣れてきます。

残念ながらTOEICやビジネスではほとんど役に立ちませんが、英語の底力をつけるための「筋トレ」としてなら、それなりに意味があると思います。

たとえば少し古いイギリスの小説やエッセーなどを読むときに、この本で学んだ知識が役立ってきそうです。

その意味で、ラッセルは英語の「教養」を身につけたい、超上級者向けの素材としておすすめできます。

まとめ

以上を強引にまとめると、

  • ラッセルの英語は絶滅危惧種並みに難しい
  • 難解な英文を読み解く力をつけたい上級者に「筋トレ」としておススメ
  • ただしTOEICやビジネス英語には役に立たない

という感じです。

英語の「精読」に磨きをかけたい上級者の方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

Happy reading!

スポンサーリンク